デジタルイラストに必須のペンタブレットですが、板タブと液タブどちらがいいのでしょうか?
結論から言ってしまうと、「人によって違う」というのが実際のところだと思います。
液タブのほうがいいに決まってるだろという方もいるかもしれませんが一概にそうとも言えないのです。
一番の理由としてはどちらを使ったから画力が大幅に上達するといったことはないからです。
どちらも慣れが必要なため、あくまで作業を効率化するためには自分にどちらが合っているかという視点で選んだほうがいいと思います。
また、これから始める方には板タブをオススメします。
液タブはかなり高価なので、これからも続けようと確信が持ててから購入を検討するのが無難です。
しかし、それぞれ利点、欠点があるため私が使用した経験も踏まえて紹介させていただきます。
ちなみに僕が現在、使っているのはWacom16インチの液タブです。
ペンタブレット(板タブ)
メリット
1.価格が安い
普通のペンタブレットの一番のアドバンテージは値段だと思います。
初めて買う人や絵を描き始めた人にとっては最初から大金を使うのはちょっと・・・という方も多いと思います。
安いもので5000円台~2万円くらいの値段で買うことができます。
2.描いていて手元が隠れない
目の前のモニターを見ながら描くことができるため、液タブやアナログで描くときのように手で描いている部分が隠れることがありません。
その代わり正面をみながら手はペンタブレットで描くのでペンの位置に慣れず最初は描きにくいと感じる場合があります。
アナログで描いていた人は特に慣れるのに時間がかかります。
デジタルから始める人のほうが慣れていない分、適応が早いかもしれません。
3.軽い、省スペース
安いものは約20㎝×30㎝くらいと小さいため、スペースをとりません。
基本的にモニター、ペンタブ、キーボードと自分からみて縦に一直線に置くことになるので机の大きさに合ったものを選ぶことも大切です。
液タブではある程度の大きさが必要になりますが、ペンタブでは大きすぎるとかえって不便になります。
S~Mのサイズで選ぶことをオススメします。
Lは値段が高いだけで実用性に欠けます。
4.ワイヤレスで使える
板タブはワイヤレスタイプのものや、配線は一本つなげば使えるものがほとんどですので、机周りの配線がごちゃごちゃすることもありません。
また変換ケーブルが必要になることもないですし不具合も少ないです。
せっかく絵を描き始めようと思ったのに接続の時点で手間取るとやる気がなくなると思うので、パソコンにそんなに詳しくないという方にもオススメです。
デメリット
1.描いていて違和感がある
一番の欠点はこれだと思います。
最初はなかなか思い通りの線が引けないことが多いと思います。
結局、アンドゥ(やり直し)を繰り返してやっと気に入った線が描けるといった感じです。
私は割と何年か使ってても一発で良い線を描けることは少ないです。
何度も線を引き直すため肩に力が入って、肩こりが酷かった記憶があります。
2.姿勢の崩れ
パソコン画面を正面にみて背筋が伸びるので良いのではといった意見もあるかと思います。
それも一理あります。
しかし、自分の場合は猫背なので背筋が曲がって首が伸びる体勢になってしまい疲れてしまいました。
また椅子に寄りかかって仰向けに近い腰に負担がかかる姿勢で描いてしまうこともあったため、どちらかというと姿勢は崩れることが多かったです。
オススメのペンタブ
smallサイズのペンタブ。
値段も安く、お絵かきソフトも付いてくるので、これから始める初心者にオススメ。
mediumサイズのペンタブ。
smallサイズより値段がやや上がりますが、mediumサイズが一番使いやすいので、初心者だけど長く続ける気持ちのある人にオススメ。
上記のmediumサイズの上位版。
筆圧感知が2倍になっているため、さらに細かい繊細な描画ができます。
1年くらい続けて、これからも描いていきたい人におすすめ。
プロのイラストレーターも使用する人が多いです。
液晶タブレット
メリット
1.紙に描くような感覚で描ける
アナログに近い感覚で描けるため、慣れるのに板タブより時間がかからないと思います。
また液晶保護フィルムで紙のような質感のものもあるので、よりアナログに近い感覚で絵を描くことができます。
ただし、ペンの芯の減りが普通の保護フィルムより早くなるので注意が必要です。
2.アナログで描いていた人も慣れやすい
これは上記と同じ理由になりますが、アナログからの移行であれば、液タブをオススメします。
アナログで描いているときのインク代や紙代などの費用を考えれば、少し高い液タブでも初期投資と考えれば損は少ないかもしれません。
3.作業が効率化される
板タブのように何度も線を引き直したりする頻度が減り、作業スピードは向上すると思います。
また液タブのモニターでは拡大して描いて、メインのモニターで全体を写すことができたり、資料を写したりといった使い方もできるようになります。
逆に絵を描いていないときには液晶タブレットのほうをサブモニタとして使うこともできるので便利です。
4.姿勢が崩れにくい
液タブだと顔が下を向くので背筋が曲がり姿勢が悪い気もしますが、無理のない姿勢なので個人的には身体への負担は少ないかと思います。
ただし、人によっては顔を近づけすぎて描く人などもいますので、人それぞれ楽な姿勢で描けるものを選んだほうがいいです。
デメリット
1.価格が高い
一番のネックは価格です。
最安値の板タブと比べると約10倍違います。
とはいえ、最近は比較的安い海外製の液タブなども登場しています。
また、ワコムでも13インチや16インチのもので低価格のものも登場してきていますので以前に比べれば手が出やすいと言えます。
2.机の上のスペースをとる
液晶タブレットはサイズの大きいものが多くスペースが必要なため、ご自分の机の大きさに合ったサイズのものを購入するのがいいかと思います。
買ってから置けなかったり、他の周辺機器が置けなくなってしまったりといった問題が生じないように注意しましょう。
基本的に使用してみた感じだと15インチ以上の液タブをオススメします。
理由はソフトを起動した際にツールパレットやレイヤーなどのスペースで実際に描くことができるスペースは減るからです。
店頭に行って液タブを実際に試せるので、使ってみて必要なサイズを考えたほうが無難です。
(ちなみに私は田舎に住んでいるので家電量販店には液タブは置いてありませんでしたw。)
3.コードが多くなる(PCの拡張が必要な場合も)
液晶タブレットも最新のパソコンであれば少ない配線で接続できますが、少し古いものだと変換ケーブルが必要になったり必要な配線が増えてしまうことがあります。
4.目が疲れる
液晶に目を近づけて描いてしまう場合、目が疲れやすいことがあります。
アナログでも描くときに顔を近づけてしまう人は注意が必要かもしれません。
とはいえ、趣味で一日数時間の使用であれば、それほど疲れたりはしません。
基本的にはPCやTVを一日中使っていたら疲れるよねというのと同じ認識です。
オススメの液タブ
かなり本格的なプロ仕様。
大きさも十分でプロのイラストレーターが使用する液タブの代表格。
値段は高いけど、信頼性のある液タブ。
13インチと小さめのため使用しやすく、Wacomの液タブの中では低価格。
予算はないけどWacomの液タブを使ってみたい人にオススメ。
全液タブの中でトップクラスの低価格。
サイズは12インチで小さめ。
液タブを使ってみたいけど、予算がない人にオススメ。
Wacomの液タブと比べるとかなり低価格でありながら、大きさや筆圧感知は優秀な液タブ。
本格的に描きたいけど、予算を押さえたい人にオススメ。
上記の商品と同スペックの液タブ。
値段もほとんど同じ。
こちらも予算を押さえて本格的に描きたい人にオススメ。
ちなみに、上記で紹介した上2つがWacom製、下3つがそれ以外のメーカーになります。
以前はペンタブ・液タブといえばWacom一択でしたが、最近は他のメーカーでも低価格で良い商品も増えています。
信頼性のあるメーカーを選びたい人はWacom製を。
こだわりのない人は他のメーカーを選んだほうが低価格に抑えられます。
液タブの使用レビューに関してはYouTubeにたくさん動画が投稿されているので、そちらも参考にしてみると良いと思います。
実際に使用した経験
私は最初に紙に落書きをしていたのですが、PCで絵を描けることを知り板タブを買って本格的にイラストを描き始めました。
最初に買った商品はbanbooという商品でサイズも上記で紹介したsmallサイズでした。
これでも最初のうちは描くのに十分だったのですが、次第に線画の強弱や塗りの質感など出すために筆圧感知が高いものが欲しくなりました。
そして次に買ったのがintuos5です。
サイズもMを選び十分快適に使うことができていました。
ただ線が思うように引けず、線画を何度も引き直さないといけない点がネックでした。
そのため厚塗りを取り入れて描いていました。
次に筆圧感知が2倍になった点と、サイズが16インチと自分の環境に合っていると感じてcintiq16を購入しました。
使用した感じでは特に不便はないし、サイズもちょうど良いので描きやすいです。
ペンタブで感じていた線の描きにくさも減りました。
しかし最近(2019年1月中旬)、値段が半額でcintiq16の2K バージョンが発売され、もう少し待てばよかったと後悔しています。
正直、4Kである必要はないかなと感じていたので安いほうがいいです。
まぁ結果論ですが、必要だと思ったときに買って自分にとって利益があったので後悔はないです。
私が実際に使用している液タブ
下記が新しく出た2Kバージョンの16インチ液タブです。
Wacomのものにしてはかなり低価格でサイズもちょうど良いので個人的に一番オススメです。
下記が現在、私が使用しているものになります。
4Kの画質で描くことができる点が最大の長所です。
その他は上記のものとスペックは同じなので、こちらを買うよりは上記の商品をオススメします。
4Kのほうが細かい描写ができるので、緻密なイラストを描く方はこちらを検討してもいいかもしれません。
まとめ
いかがだったでしょうか?
大まかにではありますが、板タブと液タブの特徴と違いについて説明させていただきました。
結論を簡単にまとめると
これから始める人、初めて1年未満の初心者の方は、S~Mサイズの板タブをオススメします。
また、プロになってもintuos proで十分仕事ができます。
数年、絵を描いてこれからも続けられそうとか、線を綺麗に引きたい、プロになったから効率アップしたい!という方は液タブを検討してみるといいと思います。
個人的には効率性の部分で液タブにすることを決めました。
いずれにしても、ペンタブ・液タブはそれぞれ高い買い物ですので、この記事を参考にしていただき購入の参考にしていただければ嬉しいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント