こんにちは!
ゆいとです。
毎年、この時期は確定申告ということで個人事業主の人にとっては面倒な作業ですよね。
私は今回が初の確定申告ということで不安でした。
実際に悩みながら確定申告をしてみました!
感想は「意外と簡単じゃん!」という感じでした。
とはいえ、はじめての人はどうすればいいかわからないですよね。
今回、私が使ったものと大まかな流れを紹介します。
・確定申告がはじめて
・確定申告は難しそうで不安
・実際にどうやって確定申告するかイメージしたい
実際に使ったもの
私が使ったのは確定申告ソフトのfreeeです。
他の会計ソフトで代表的なものは以下で紹介する3つです。
機能や値段はほとんど変わらないので、自分の使いやすそうなものでOKです。
有名な会計ソフトは次の3つ



大まかな確定申告の流れ
私が確定申告をした手順を説明します。
①まずはfreeeに登録
②口座やクレジットカードを登録
③取引を仕分けする


④確定申告書類の作成




⑤収支を入力する




⑥確定申告書を提出する


⑦確定申告の後


お疲れ様でした!
確定申告は終わりです。
私はだいたい1~2日で確定申告できました。
他に用意するもの
不足した書類
私は国民年金の控除証明書が手元になかったので取り寄せました。
どの控除が自分に該当するのかはフリーランス税本やグーグル検索すれば書いてあると思います。
確定申告・税金についての情報
いきなり取り掛かろうとするとわかりにくくて嫌になるかもしれません。
あらかじめ確定申告についての情報をはっきりとイメージできるようにしましょう!
税理士の大河内先生の動画がとてもわかりやすいです。
何もわからない状態よりも大まかな流れを把握しておくと取り掛かりやすいです。
大河内先生のブログとYou Tube
必要なことに絞って説明してくれているので、「税金のこと全然わからん!!」って人でも安心です。
私がつまづいたのは減価償却のところでしたが、そのあたりもブログの方に書いてあって助かりました。
フリーランス税本
ほぼ全編が漫画で描かれているので1日かからず読めるのが一番のメリット。
全部が文章で書かれてたら、私の場合「難しい・・・」ってなって途中で読むのを挫折するかと思います。
税金のことを全体的に把握するのにも役立ちますよ。
はじめて確定申告した感想
後日、国民年金の控除証明書が届いたので税務署に提出してきました。
さらっと確認して受け取ってもらえましたし、問題なしでした!!
確定申告って「怖い」「難しい」というイメージはありましたが、やってみると思ったより時間もかからなかったし、しっかりと書類を作ることができました。
確定申告ソフトの使用は必須かなと思います。
ソフトがないとかなり大変。
あとは全体像を掴むために動画や本を見ておくと進めやすいと思います。
とりあえず、今は誰でも確定申告を簡単にできるよ!っていうのは伝えたいです。
また、収入や経費が多くて大変な人、法人化している人は税理士さんにお願いするといいと思います。
税理士さんを探してくれるサービスもあるので活用してみてるといいかも。

まとめ
①大河内先生のブログとYou Tubeで大まかに確定申告について把握する
②税金について難しくて抵抗がある人は漫画がオススメ
③会計ソフトを使って確定申告の書類を作る
④税務署に提出
私もわからないなりに確定申告してみましたが、情報を出してくれる人が多いので助かりますね。
確定申告は噂通りちょっと面倒でしたが、慣れればそんなに難しくありません。
嫌なことは早めに終わらせちゃいましょう!!
参考になれば幸いです!
コメント