こんにちは。
清水唯叶です。
イラスト描いてるけど「モチベーション下がるな・・・」という方、いらっしゃると思います。
かく言う僕も始めた当初はすぐ挫折し、1年くらい手を付けなかった期間があります。
そして描かない時期と描くのに夢中になる時期を繰り返し、今はイラストをお仕事にして毎日描いています!
では、どうすればイラストを描き続けることができるのでしょうか?
結論から言ってしまうと、イラストを描き続けるためには「楽しむこと」が大切です。
楽しむには上手くなれば楽しくなります。
思ったように描けないから挫折してしまうのです。
そこでイラストを上達させつつ楽しめる方法をご紹介します。
イラストを楽しむための秘訣10選

友達を誘う
イラストを始めたばかりの時期は一人でソフトの使い方を勉強していても、わからない部分にぶつかったときに一人で解決できません。
そして挫折してしまうことが多いです。
(僕は何度か挫折し、離れては、また描き始めてを繰り返しました)
そんな中で僕が一番、続けられるきっかけとなったのは友達と一緒に勉強し始めたことです。
特に同じ知識量・同じ画力の友達がベターです。
一緒にわからないことを調べたり、お互いの絵を見せ合うとモチベーションアップにつながります!
好きなものを描く
まずは好きなものを描いてみましょう!
美少女でもイケメンでも描いていて自分が楽しいと思えるものを描きましょう。
なんでもそうですが、「好き」という気持ちがあるほど上達は早いです。
最初は好きな絵柄のイラストレーターさんを真似てみるのもいいかもしれません。
最後まで描く
イラストを始めたばかりのころはわからないことを調べながらのため、完成までかなりの時間がかかってしまうでしょう。
しかし、最後まで描くことが重要です。
線画まで描いて、「いまいちだなー」と思い辞めてしまったとします。
得られるのは線画までの経験値だけです。
それではいつまでたっても着彩の経験は得られません。
イラストの完成までたどり着くまでの過程は人それぞれです。
自分に合った方法を見つけるためにも最後まで進めましょう。
練習方法として線画の練習、着彩の練習と分けて行うのもいいかもしれませんが、個人的にはすべて通して実施していったほうが上達すると思います。
そして上達することが「楽しさ」に繋がります。
フィードバックする
完成したら振り返りしましょう。
良かったところや改善点など自己分析してみるのが大事です。
少し描き始めて期間が経ったら以前に描いたイラストと見比べてみるのもいいです。
自分の上達が目に見えるのでモチベーションアップに繋がります。
ちなみに左(←)が初めて描いたイラストです。(今、見るとこれはヤバいなw)
右(→)がそれから1年後のイラストです。
こうして比べてみると上達が一目瞭然です!!
目標をもって取り組む
上記のフィードバックで得られたことから次の目標が生まれると思います。
これは小さい目標で良いです。
例えば「顔」がイマイチだなーと感じたら、次は顔のパーツの中でまず「目」に力を入れて描こう!とか。
一度に全部を改善しようとしても難しいです。
まずは自分の絵の違和感を感じることが大切です。
それを一つずつ改善していくことで上達していきます。
自分の絵を公開する
人に見てもらったほうが褒めてもらえたり意見がもらえたりして、モチベーションアップにつながります。
またSNSなどにアップすれば同じ趣味をもった友達もできるかもしれません。
なかなかリアルで周りの友達に絵を見せるのは恥ずかしいといった方も多いかと思います。
そういった方はネット上で公開するのが良いと思います。
最初は期待しないほうがいいですがお仕事に繋がる場合もあります。
私もイラストを描き始めて1年たったくらいに突然、仕事の依頼のメッセージがきて驚いたことがありました。(結局、ボツになりましたがw)
評価は気にしない
SNSなどに載せると多くの人に反応していただけます。
反応が返ってくると、とても嬉しいです。
しかし、その中には良い反応も悪い反応もあります。
結局、イラストなど芸術分野は人によって好みもあるし感じ方も違うので、すべて鵜呑みにしても仕方がないです。
むしろ一人でも良いと言ってくれたことをモチベーションにしましょう!!
資料を参考にする
初心者の人は、絵が上手い人は何も資料を見ずに下書きも描かずにスラスラ描いていると勘違いしている場合があります。
(それは一部の神々だけですw)
公式を学んでない状態でいきなり数学のテストをやれと言われても困りますよね。
それと同じです。
顔を描くときは顔の資料を見ましょう。
「普段から人の顔は見てるよ」と思うかもしれませんが、何となく見ているのと、構造を理解しているのとは違うのです。
普段から意識して人や物を観察すると、上達が早くなります。
描きたくないときは描かない
どうしても描きたくないときは僕にもあります。
そんなときには無理に描かなくていいです。
プロで仕事としてやっているなら別ですが、趣味でやっているのなら「楽しさ」を重視すべきです。
時間が経てば描きたいと思う時がまた来ます。
来なければそのまま辞めてしまうかもしれませんが、数年後に突然描きたいと思うかもしれません。
絵を描くのがストレスになる場合は離れてみるのも選択肢の一つです。
教える側になってみる
実際に新しくイラストを始めようとする友達でもいいですし、ブログやSNSで発信するのも良いと思います。
学習というのは人に教えることで自分の理解も一層深まります。
なぜなら人に理解してもらえるように自分はそれ以上に勉強するからです。
スタンスとしては教えるというより誰にでもわかりやすく説明してみるといった意識で行うとベストです。
一人で続けるのが難しいと感じたら・・・
頑張ってみたけど、あんまり続かなかったという方は学校で教えてもらう選択肢も考えてみてはいかがでしょうか?
学校のメリットは以下のようなものです。
✓一緒に学ぶ仲間ができる
✓経験豊富な先生から学べる
✓就職に有利になるかも
ヒューマンアカデミー
ヒューマンアカデミーは学生はもちろん、社会人からの入学も考えられる学校です。
働きながら週末のみ学校で学ぶこともできるため、学費に不安がある人や仕事も続けて勉強したい人にピッタリだと思います。
また東京だけでなく各地方にもそれぞれ学校があるので実家から通うことができる点もメリットの一つだと思います。
プロとして働く卒業生も多く、実績がある学校です。
ちなみに私も以前、見学に行ってみたことがあるんですがイラストを添削してくれてアドバイスをいただけたり、イラストレーターの仕事の話などしていただけました。
(今は添削してくれるのかは不明です)
その時に対応してくれた講師の方は話しやすく良い印象でしたのでオススメです。
アミューズメントメディア総合学院
アミューズメントメディア総合学院はクリエイター系の学科が8つもあります。
「産学共同・現場実践教育」に力を入れ、様々な職種の方と切磋琢磨しながら学ぶことができる特徴があります。
イラスト学科も卒業生の担当したカバーイラスト実績300冊以上など活躍している卒業生を送り出しています。
大阪の方はこちらがオススメです。
まとめ
いかがだったでしょうか?
私は1年くらい経ったころからソフトやイラストを描くことに慣れてきました。
なので最低でも1年くらいは続けてみるのが良いかなと思います。
そこからは趣味ならある程度、楽しく描けると思います。
またはお仕事を目指しても良いと思います!
これからも楽しく絵を描いていきましょう!!
コメント