こんにちはー。
ゆいとです。
下の記事が副業禁止でツイッタートレンドになっていましたね。
高知県教育委員会によると、女性教諭は漫画の同人誌を製作。2013年2月から約7年半、即売会やネット通販で52作品1万7千部を売り、約175万円の利益を得ていた。
同人誌販売し利益175万円 県内教諭を処分 地方公務員法違反 | 高知新聞高知県教育委員会は18日、営利活動を禁じる地方公務員法に違反したとして県立特別支援学校の40代の女性教諭を戒告の懲戒処分とした。 高知県教育委員会によると、女性教諭は漫画の同人誌を製作。2013年2月から約7年半、即売会やネット通販で52...
普通だったら7年で175万円なので年25万円くらいです。
「別にいいじゃん!」って感じですよね。
しかし公務員っていうところが面倒なんですよね。
公務員は副業ダメなの?
公務員は営利活動に関わってはいけないとされています。
現在は公益的活動とみなされるもの限定で副業が許されているようです。
公益的活動ってなんだそれ?って感じですが、ボランティアとかそういうイメージですね。
お金がほとんど発生しないものをやりましょうということです。
つまりは実質、副業は許されてない。
つらい・・・。
なぜ公務員は副業禁止なのか
なぜ上記のように決められているかというと、公務員の給料が税金で払われてるからですね。
自分の利益のために働いてはいけないってことです。
・公務員としての信用を失う
・守秘義務を守れなくなる
・本業に専念できなくなる
これらを防ぐために普通の企業よりも厳しくなっています。
罰則は?
罰則は以下の通り。
免職:職を失う
停職:一定期間仕事できず給料もなし
減給:給料が減る
戒告:厳重注意される
この4つのいずれかを受けることになります。

冒頭で紹介したニュースでは「戒告の懲戒処分」と書かれていたので、「きつく怒られた」ということですね。
公務員はどうすればいい?
現状では副業しないほうがいいでしょう。
もしくは一部許可されているものもあるようです。
・株、FX
・執筆業
・不動産投資
まとめ
公務員は副業するのにかなり面倒です。
SNSでは「副業禁止はもう古い」という意見が多かったように思います。
一部の自治体では公務員の副業について規定を見直していますが、ほとんど変わらないのが現状のようです。
これから変わっていくことを願っていますが、完全に変わるまでは時間がかかりそうです。
コメント