こんにちは。
清水唯叶です。
今回は効率的な勉強法についてです。
結論はYou Tubeで勉強すること。
今、絵の勉強をするならYou Tubeが一番わかりやすいと思います。
なぜなら視覚、聴覚の両方を使って学べるからです。
自分で一から調べて勉強するのは大変だと思いますので、他の人がわかりやすくまとめてくれている内容を有効活用していきましょう。
そして学んだことを生かして稼いでいきましょう。
副業について
ちなみに副業の話を少しすると、副業も楽しくないと続けられないし稼げません。
私もいろいろな副業をやってみました。
デザイン、動画編集、プログラミング、せどりなど近頃よく紹介されるものは一通りかじってみました。
でも私が一番楽しいのは絵を描いてるときです!
個人的には世間一般で稼げるものより、自分が楽しいものを稼げるようにするほうがいいと思いました。
稼ぎやすいジャンルで自分も好きというのがベストですが・・・
この辺は人の価値観なので優先順位を考えつつ興味のあるものをいろいろやってみてください!
You Tubeで学ぶメリット
無料で見れる
You Tubeはなんといっても無料。
イラストの本を買えば1500円くらいはしますからね。
それと比べるとコスパが最強すぎます。
作業画面が見れる
プロの作業してる画面が見れるっていうのは嬉しいですよね。
正直、文章や画像つきで見てもわからないことも、作業画面と音声での解説つきで説明してもらえれば理解が早いです。
タダでオンライン授業してもらえてるみたいなものですからね。
私自身も本やブログの文字を見て勉強してたときより、動画で講座を見れるようになってからのほうが明らかに上達しました。
たくさんの人がまとめてくれている
イラスト系のチャンネルはかなりたくさんあります。
初心者~プロを目指したい人まで必要な情報はほぼすべて網羅されています。
それぞれその人なりの描き方や勉強の仕方があるので、新しい気づきがたくさんあります。
ながらで聞ける
時間がない人は通学、通勤や絵を描きながらでも音声を聞くことはできます。
イラストの勉強では画面も見たほうが理想的ですが、音声だけでも勉強になります。
スキマ時間を有効活用できるのもYou Tubeの良いところですよね。
You Tubeで学ぶデメリット
情報が多すぎる
You Tubeに限らず、ネットには情報が溢れています。
どれが正しいのか、どれが自分に必要な情報なのか初心者のうちは判断がつきにくいです。
絵の場合は自分の目指す絵柄の人を一人決めておくのがいいかも。
いろんな人の意見を聞くより自分の信じた一人の人を中心に学んでいきましょう。
だんだんと参考にする人を増やしていって、吸収する量を増やしていくのが良いと思います。
見るだけで満足しがち
勉強したあとはそれを実際に使ってみないと自分に身につきません。
なので学んだことは必ず次に描く絵に反映してみましょう。
それを積み重ねることでどんどん上達していきます。
無料で絵を勉強するには
You Tube
今はYou Tubeがやっぱり一番ですね。
とはいってもどのチャンネルで勉強すればいいのか迷う人もいるかと思います。
いくつか私が実際に参考にさせていただいているおすすめチャンネルを紹介します。
・さいとうなおきさん
プロのイラストレーターが初心者向けの描き方、上達法、仕事についてなど有益な情報を発信してくれています。
迷ったらまずこのチャンネルを見るのが良いと思います。
・ディープブリザードさん
ご自身のキャラクターも個性的で面白いし、ソフトの機能や技法もいろいろ紹介してくれているので初心者もおすすめ。
・PJ.ぽてちさん
プロのイラストレーターで今は漫画のほうにも進出しようとしてるみたいです。
顔や体の描き方などの講座動画もいくつかありますが、数は少なめです。
ライブが多いので業界の話とかいろいろ聞けます。プロを目指したい人はおすすめ。
・天川詩月さん
クリップスタジオペイントの機能や使い方など細かく網羅してくれているので初心者にもおすすめ。
ソフトの便利な使い方を知りたいときに助かります。
あと漫画の設定なども紹介してくれているので、漫画描きたい人にもおすすめ。
・SS manga diary 慎本真さん
少女漫画家の慎本先生がイラストや漫画の描き方を紹介してくれています。
アシスタントのエスくんの絵も個性的で好きです!
視聴者参加型でお題からイラストを描く企画なども多いので練習にもなります。
少女漫画家の先生だからか女性の視聴者さんが多い印象。
pixiv
pixivはいろんな方がメイキングや講座をのせてくれているので勉強になります。
でも今は動画があるので、pixivのメイキングは細かいところを勉強したいときに補足として使うのがおすすめです。
パルミー
パルミーも動画でイラストや漫画の勉強ができます。
短いものは無料ですが、長いものは有料になります。
個人的にはYou Tubeで勉強すれば充分だと思うので、上達してきて+αで情報がほしいときに活用するのがおすすめです。
でもプロの人がたくさん講座をしてくれているので、好きなプロの人とかの絵を勉強したいときとかに良いかも。
絵は圧倒的に学びやすい
今の時代は情報がたくさんあるからです。
検索すればいろんな人が細かいところまで説明してくれています。
やる気さえあれば、すぐ上達するので仕事にするのもそこまで難しくはありません。
まずは楽しく絵を描く人がもっと増えればいいなと思っています。
まとめ
You Tubeで学ぶメリットは
・無料で見れる
・作業画面が見れる
・いろんな人がまとめてくれている
・ながらで聞ける
You Tubeで学ぶデメリットは
・情報が多すぎる
・見るだけで満足しがち
絵を勉強するならYou Tube!!
絵を学ぶ際の参考にしてみてください。
上達すれば絵を描くのが楽しくなると思います!
本格的に学んでいきたい人はこちらも参考にどうぞ

コメント